山野鋼材株式会社

 

INTERVIEW02

営業担当

川内 基裕

PROFILE

仲間とともに、
つながりを活かして
お客様の“困った”を解決

PROFILE

営業担当

川内 基裕

大阪本社 / 2015年入社

未経験からスタートし、現場研修や先輩同行を経て着実に成長。
人とのつながりやチームワークを大切にしながら、日々新たな価値を提供している。
学生の頃は大きいロックフェスに、今は地元のロックフェスに行くのが楽しみとなっている。

INTERVIEW

既存顧客を大切にしながら
柔軟に動ける営業スタイル

Q.現在のお仕事内容について教えてください。

私は山野鋼材で営業を担当しています。主な業務は、既存のお客様へのルート営業が中心で、新規のお客様へのご提案や受注対応も行っています。出社し、まずはメールやFAXの確認・処理を行った後、営業事務のメンバーと連携しながら、その日必要な事務作業を進めます。

その後、外回りに出て、1日あたり3件ほどのお客様を訪問。お客様の現場を回って直接お話を伺ったり、ご要望に応じたご提案をするのが私たち営業の役割です。夕方会社に戻った後は、外回り中に届いたメールや、営業活動の内容の整理・事務処理を行います。

1日のスケジュール

08:00
出社
メールFAX等確認
09:00
事務作業
10:00
営業回り
12:00
お昼
開始時間は自分で調整、外で食べることが多い
13:00
営業回り
午前と午後で3件ほど
16:00
資料作成等
営業回りの内容まとめや外まわり中の連絡確認
18:30
退社

老舗企業で見つけた“人間味ある温かな職場”

Q.入社の決め手や転職前後で感じたギャップを教えてください。

私が山野鋼材に入社したのは転職エージェントから紹介されたのがきっかけでした。転職活動をしていた当時は「安定して長く続けられる会社がいい」と考えており、山野鋼材が創業80年以上の歴史を持つ老舗企業だという点が、入社の決め手になりました。

実は、最初は「鋼材を扱う会社=ちょっと暗くて冷たい職人気質の世界」というイメージを持っていました。実際は、皆さん話してみるととてもフランクで、人間味あふれる職場でした。分からないことがあれば丁寧に教えてくれますし、困った時には気軽に相談できる環境です。

また、思った以上に“自由”な社風にも驚きました。自分の考えやスタイルを尊重してくれる空気があり、「こうしたい」と手を挙げればチャレンジを応援してくれます。転職前後で感じた一番のギャップは、「予想以上に働きやすく、人間関係が温かい職場だった」ということです。

“困った”を解決できる営業の醍醐味

Q.仕事のやりがいや面白さはどんなところですか?

山野鋼材で働く中で最もやりがいを感じるのは、「お客様からの難しい相談に応えて解決できたとき」です。当社は自社製品である「S50C」「S53CN」を、お客様のご要望に合わせて切断・納品するだけでなく、特殊鋼材を扱う会社ならではの長年築いてきた業界ネットワークを活かし、「こんな鋼材、どこかにありませんか?」といったご要望に対して、最適な取引先や協力会社を駆使して解決方法を探ります。自分の引き出しから、“お客様が入手に困っているもの”を見つけ出して、お客様に喜んでいただける瞬間は営業冥利に尽きます。

また、会社全体が「加工品まで含めたトータル提案」に力を入れているので、ただ“モノを売る”だけではない面白さもあります。自社設備では難しい熱処理や切削加工はもちろん、研磨や焼き入れ、メッキといった仕上げ処理まで、協力会社と連携しながら一貫してご提案できます。お客様の「ここまで仕上げて納品してほしい」という細かなご要望にも、ワンストップで応えられる幅広さと柔軟性は、私たち山野鋼材ならではの大きな強みです。

未経験からでも成長できる
研修・資格取得サポート

Q.研修・教育制度と、活かせる知識・資格について教えてください。

営業職として入社すると、まずは半年間の現場研修があります。最初から鋼材の切断やクレーン操作を任されるのではなく、「空のバケツをクレーンで目的の場所まで安全に運ぶ」といった基本的な練習から始めるため、現場経験がない方でも安心してスタートできます。こうした段階的な研修を通じて、道具の扱い方や現場のルール、そして何よりも安全への意識をしっかり身につけていきます。

実務に必要な「玉掛け」や「クレーン操作」の資格取得は必須であり、これらについては会社が費用を全額負担し、講習の手配やサポートもしてくれるので、未経験の方でも無理なく挑戦できます。

「特殊鋼販売技士」や「特殊鋼販売加工技士」などの専門資格については必須ではないですが、これらも会社負担で取得できます。私は他に自費で中型自動車免許を取得しましたが、取得は強制ではない為必要かどうか自分で判断しました。
業務とのバランスを見て、就業時間内に講習を受けられるよう調整できるので、仕事と両立しながらスキルアップに取り組むことが可能です。私自身も、図面の読み方や加工技術など現場で役立つスキルをこうした資格を通して身につけてきました。最近ではオンライン講習も増えており、働きながらでもキャリアアップを目指しやすい環境が整っています。

“自立と自由”を
大切にしながら
温かく支え合う社風

Q.社内の雰囲気やチームワークについて教えてください。

山野鋼材の社内は、基本的に「自立と自由」が尊重される雰囲気です。一人ひとりが自分の仕事に責任を持って働いていますが、困った時は助け合える温かさもあります。私自身も、上司や同僚に「こういう案件で困っている」と相談すると、「この会社に聞いてみたら?」など的確なアドバイスをもらえます。

また、年代も幅広く、20年以上勤めているベテランも多いですが、決して“閉鎖的”な空気ではありません。営業同士や他部署との壁はなく、自然体でコミュニケーションが取れる環境なので、誰とでもフラットに話せる社風が根付いています。

未経験から挑戦できる、ものづくりの最前線へ

Q.応募者の皆様へメッセージをお願いします。

山野鋼材は、明るく人のために動くことを大切にする仲間が集まっています。営業経験や業界知識がなくても、しっかりとした研修と先輩のサポートがあるので、安心してスタートできます。お客様や社内の仲間とのコミュニケーションを楽しめる方、困っている人の役に立ちたいという思いを持った方には、ぴったりの職場だと思います。

私自身も未経験からのスタートでしたが、この会社で多くの経験を積みながら成長してきました。最初は先輩と一緒に行動しますので、不安なく仕事に慣れることができます。ぜひ一緒に、ものづくりを支える営業として活躍しましょう。皆さんと働ける日を楽しみにしています。

OTHER INTERVIEW

他の社員インタビュー

interview01-00

製造担当

田中 康一

大阪本社 / 2004年入社

自分の役割をしっかり担えば
働き方は自由

interview04-00

営業担当

渡邊 順平

名古屋支店 / 2003年入社

プライベートも大事にできる
自由な社風

interview03-00

事務担当

後藤 愛佳

名古屋支店 / 2024年入社

助け合いと働きやすさ
誰もが安心して働ける職場

page top